ベース 2フィンガー奏法 曲

ベースの奏法の中でも2フィンガーは、基礎中の基礎。

ベースを弾く時間のほとんどは2フィンガーを使っていると言っても過言ではありません。

今回はその基礎的な奏法に焦点を当てて、2フィンガーが活きている曲を10曲選んでみました。

とは言っても、ほとんどの楽曲がそうと言えばそうなので、2フィンガーで、なおかつ少し難易度が高いものを集めてみました。

コピーして弾いてみると、良いトレーニングになるような曲ばかりです。

ぜひ試してみて、新しいベースのアイディアの手助けになればと思います。

ベースの2フィンガーがマスターできる!?オススメ曲10選!

2フィンガーは基本、右手の人差し指と中指で交互に弦を弾く奏法です。

この交互ピッキングのことをオルタネイト・ピッキングと言います。

最近では、3本指でピッキングするスタイル(ゲイリー・ウィリスなど)や、4本指でピッキングするスタイル(マシュー・ギャリソンなど)も登場し、奏法もいろいろ進化していますが、2フィンガーにこだわっているベーシストもたくさんいます。

ぜひこのランキングの曲を一つでも選んで、弾きこなせるように練習してみてください。

基礎力アップにつながりますよ!

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲10位「What Is Hip」/Tower Of Power

オークランド出身のファンクバンドのタワー・オブ・パワー。

その有名曲がこの曲なんですが、ベースのロッコ・プレスティアの特徴的な、16分音符連打が気持ちいいです。

スタイルとしては、ジャコ・パストリアスの16分音符に似ている部分もありますが、ジャコはスペースを空けたり、空ピックを交えたりするのに対し、ロッコの場合は、かなり音符で埋め尽くしている印象が強いです。

このスピードでの連打は結構難しいです。

また、16分音符でありながら、一つ一つの音を粒立ちよく、長さを揃えて弾くのは至難の業。

ぜひ一聴を!

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲9位「Spank-a-Lee」/Herbie Hancock

ハービー・ハンコックの名盤「Thrust」より。

ベーシストはポール・ジャクソンです。

70年代のジャズファンクの決定版という感じの曲ですが、プレシジョンベースを力強くピッキングするポール・ジャクソンのグルーヴは、一度は体感してほしいです。

細かい16分音符が続くという意味では、ロッコやジャコと共通している部分もありますが、ポール・ジャクソンの場合はプレべで、もっと野太い感触があります。

現代のベーシストで言うと、スナーキー・パピーのベーシスト、マイケル・リーグにも影響を与えています。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲8位「Black Market(8:30 version)」/Weather Report

ウェザー・リポートは、ベーシスト、ジャコ・パストリアスが在籍したことでも有名ですが、この曲のスタジオバージョンは、アルフォンソ・ジョンソンが弾いています。

そちらも素晴らしいのですが、ここで選びたいのは、ライブアルバム「8:30」に収録された、ジャコが弾いているバージョンです。

スタジオ版よりぐっとテンポがあげられ、緊張感が高い演奏になっています。

基本的にはメインのリフはB♭一発で、ソロに入ったら、CmとB♭の2コードしか出てこないので、比較的とっつきやすいと思います。

ただ、この曲のポイントは持久力。

全部で9分くらいある演奏ですが、ずっとほぼワンリフを、このスピードで引き続けられるかが、勝負どころです。

ぜひ途中で休まず弾き切ってみてください。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲7位「Dazed And Confused」/Led Zeppelin

いわずと知れた、ロック界のモンスターバンド、レッド・ツェッペリンの有名曲ですが、ギターソロのバックのリフが、ベースにとって結構な重労働ポイントだったりします。

ベーシストのジョン・ポール・ジョーンズは、時にはピックを使うこともありますが、この曲に関しては2フィンガーのみ。

指弾きの太い音色で、このスピードで引き続けるのは至難の業です。

弦移動が絶えないのも難しさに一役買っています。

CDに合わせて弾いてみてください。

とてもいい練習になると思います。

音楽的にもクレバーでかっこいいリフなので、ぜひ聴いてみてください。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲6位「Colibri」/Incognito

ベーシストはランディ・ホープ・テイラー。

アシッドジャズというジャンルを90年代に切り開いたインコグニートは、ファンキーでソウルフルな曲で一世を風靡しましたが、この曲は特にベースリフがかっこいいです。

ワンリフで押し切るタイプの曲ですが、弾き続けるのは結構体力が要ります。

慣れてしまえば問題ないと思いますが、同じフレーズの繰り返しで、ポジション移動も激しいので、最初はゆっくりから、だんだんテンポを上げて練習していくのが良いと思います。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲5位「Hooked Up」/Jamiroquai

アシッドジャズつながりで、ジャミロクアイの名作「Emergency On Planet Earth」より。

スタイルとしては、前述のタワー・オブ・パワーに影響をうけたようなホーンのリフがファンキーな一曲ですが、ベースも大活躍しています。

ベーシストのスチュアート・ゼンダーはこのアルバム制作時はまだ10代だったそうですが、貫禄あるファンキーなベースラインを弾いています。

スペースを感じながら、ドラムやホーンセクションと一体化することがとにかく重要な一曲です。

うまくできると、とても気持ちのいい演奏になります。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲4位「If You Have To Ask」/Red Hot Chili Peppers

スラップの印象が強い、レッチリのフリーですが、この曲ではファンキーでクールなベースラインを2フィンガーで弾いています。

ローDが頻繁に出てきますが、5弦を使っているわけではなく、4弦のみ一音下げチューニングにしているようです。

素早い3連符をきっちりリズムにハメて、グルーブさせ続けるというのが、この曲のポイントになると思います。

一聴して簡単に聞こえたフレーズでも、何回も連続して弾き続ける持久力がないと、グルーヴが途中で止まってしまいます。

ぜひ指の筋力を鍛えて挑戦してみてください。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲3位「Smile In A Wave/Screaming Headless Torsos

のっけから、高速のサンバキックが炸裂して、ハイテンションな演奏です。

この曲の最初に出てくるリフは、実はマイルス・デイビス作曲の「ジャック・ジョンソンのテーマ」ですが、この速さを2フィンガーで弾き切っているのがすごいです。

ベーシストはフィーマ・エフロン。

デビット・フュージンスキーのクレイジーかつ、なんでもありなギターとは対照的に、フィーマは職人的に実に的確にバンドを支えています。

サンバのフレーズは、2フィンガーにはとてもいい練習になります。

ほかのサンバの曲にもぜひ注目してみてください。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲2位「Wrinkle」/Miles Davis

マイルス晩年に発表されたライブアルバム「Live Around The World」より。

E7一発の超高速ファンクですが、3:30以降のベースの2フィンガーのスピード感は圧巻です。

ベーシストはリチャード・パターソン。

この曲ではスラップもバキバキに披露していますが、ハイスピードの2フィンガーはライブならではの疾走感もあり、尋常じゃないスピード感です。

バンド全体のグルーヴ感も頂点に達しており、緊張感もみなぎる演奏なので、ぜひ一度触れてみて下さい。

ベースの2フィンガーがマスターできるオススメ曲1位「God.Fear.Money」/Me’Shell Ndegeocello

ME`SHELL NDEGEOCELLO - GOD. FEAR. MONEY.

ミシェル・ンデゲロチェロのアルバム「Cookie:The Anthropological Mixtape」より。

この曲はヒップホップのような曲調ですが、ベースの粘っこさがとにかくカッコいいです。

ソウル、R&Bのベースの特有の粘りですが、彼女の場合は少し洗練されている雰囲気もあり、このベースラインは、ぜひとも触れてみてほしいです。

なかなかこのニュアンスを出すことは難しいので、何度も聴いて身体に染み込ませてみてください。

ジャズベのフロントピックアップを少し絞り、リアピックアップ寄りの位置でピッキングすると、近い音色になると思います。ぜひ一聴を!

まとめ

以上がベースの2フィンガーがマスターできる!?オススメ曲10選の紹介!でした。

10位「What Is Hip」/Tower Of Power

9位「Spank-a-Lee」/Herbie Hancock

8位「Black Market(8:30 version)」/Weather Report

7位「Dazed And Confused」/Led Zeppelin

6位「Colibri」/Incognito

5位「Hooked Up」/Jamiroquai

4位「If You Have To Ask」/Red Hot Chili Peppers

3位「Smile In A Wave」/Screaming Headless Torsos

2位「Wrinkle」/Miles Davis

1位「God.Fear.Money」/Me’Shell Ndegeocello

いかがだったでしょうか。

ベースのカッコよさのエッセンスが詰まった2フィンガー奏法ですが、ベーシストごとに色々なニュアンスがあることを再確認しました。

新しいプレイに刺激を受けて、楽しみながらベースを弾き続けられたら、いいですよね。

このランキングが、みなさんの普段の練習や、インスピレーションを得る手助けになれば、幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。