クロサワ楽器 エレキベース 体験談1

クロサワ音楽教室へ通った、愛知県在住、エレキベース未経験の 28 歳女性の投稿記事。

私が音楽教室に通おうと思ったキッカケ

以前から音楽教室の提携元である、クロサワ楽器をよく利用していました。

店内にある音楽教室のチラシや、お店のホームページなどで音楽教室も実施していることを知ったのがキッカケでした。

何故クロサワ音楽教室を選んだのか?

昔からお世話になっている楽器店でしたし、もし楽器の調子が悪くなったとしても、すぐにリペアに出せると思ったからです。

店舗のスタッフの方も皆さん親切でしたし、疑問なども相談しやすい環境だったからこそ、決め手になりました。

また、その教室だけでなく、お問い合わせセンターの担当者さんの対応も大変丁寧だったのが個人的には嬉しかったですね。

親身に相談に乗って下さったのが印象的でした。

その他、この教室のレッスンの形態が自分に合っていたというのも大きな理由になります。

クロサワ音楽教室は、一般のスクールでよくある「月○回の月謝制」ではなくて、「1 回ごとの予約制」でした。

仕事の都合が合わせづらい時でも月 1 回にしたり、反対に、時間が多く空いた月には、月 3 回通えたりと、柔軟性のあるスケジュールでレッスンに通うことが出来ました。

ちなみに、自分はエレキベースのコースに通っていたのですが、当初楽器は持っていませんでした。

「店舗で楽器購入者は入会金半額」というキャンペーンをしていたのでそれも相まって選びました。

未経験でしたし、どんな楽器が”良い”のかも判断できませんから、楽器は店舗の担当者さんと相談して購入できたので良かったです。

実際にクロサワ音楽教室はどうだったか?

「続けやすい環境が揃っている」「必要な備品を先生と相談しながら購入できるのが良い」と思えました。

特に、時間が限られている社会人にはうってつけで、月 1 回から通えるのは安心です。

というのも、レッスン枠が毎回固定されていると、急遽休日に予定が入り、仕事で残業になってしまった場合の予定調整が大変です。

講師の先生の予定と擦り合わせてレッスン日を決めますが、先生も教室の方針を理解して下さっているので、自分の予定を伝えやすいのも良かったです。

(次回レッスン日を提案していただく際にこの日もだめ、あの日もだめ…とお断りしてしまうのは少し気まずいですしね…。)

ただ、自由が効きやすい分、しっかりと続ける意思を持って通わないとレッスンは今度で良いや…とズルズル先延ばしにしてしまいがちなのでその点は要注意かもしれません。

あとは、レッスンだけ通うのではなくて、通えない合間もいかに家で練習出来るか、というのも大切だと思えます。

レッスン時間が前回の復習で終わってしまうのは勿体無いですから。

そして、楽器店と兼ねている教室なだけあって、先生におすすめされたグッズ・小物をその場で見ることができたのも初心者としては嬉しいポイントでした。

例えば、ピックが欲しくなったとしても、未経験なのでどの厚さが最適かわかりません。

そこで、レッスンの場で先生に訪ねることでより自分に合ったピックを提案していただくことが出来ます。

楽器屋さんならピックの厚みも揃っているので聞けて探しやすいですし「先生に相談する」→「アドバイス頂いたものを店舗で探す」→「あれば購入」→「その日のうちに使える」というサイクルが良かったです。

クロサワ音楽教室に通ってベースが上達した?

上達できたと思います。

他の音楽教室に体験に行った経験もあるのですが、教室や先生によって進め方が様々で、「楽しむことが大事だから、好きな曲をやりながら覚えていこう」という方針の講師や「構え方から徹底して少しずつ進めていこう」という講師もいて、カリキュラムは様々です。

体験しないとわかりませんが、自分がお世話になった先生はどちらかというと後者のほうのスタンス。

講師経験の長い方で、基礎の基礎から教えてくださいました。

ベースを持ったこともない未経験者からすると、ゼロから教えてもらえたのは本当にありがたかったです。

変な癖がついてしまうのは嫌だな…と思っていたので、徹底して教えて下さったのは本当にありがたかったです。

もしかすると、軽音楽でちょっと経験したことがあるという方や元々ギターが弾けるという方が生徒ですと、また先生の教え方も異なってくるかもしれません。

これから音楽教室へ通うか悩んでいる人へ

まずは、自宅近くの教室を色々と調べて比較・検討してみると良いと思います!

自分自身が体験したからこそ、わかることなのですが「どのような過程で楽器の技術力を向上させたいか」は自分の学ぶスタンスにとっても非常に重要と感じました。

好きな曲を教材にして弾けるようになっていきたいのか、初歩の初歩から少しずつ弾きたいのか。

こればかりはどちらが良い、悪いというのはなく、自分自身の思いによるところなので、意思をはっきり持っておくのがおすすめです。

ですので、音楽教室でぜひ講師の先生に「通学することになったら、今後はどのようにレッスンを進めていくか」を尋ねておくと良いかと思います。

それによって、進め方のミスマッチも起きにくいのではないでしょうか。

もちろん人同士ですし、先生の相性もありますから、その面も大事にしてください。

分からないことを気軽に聞けない関係性はお互い辛いですし徐々に通いたくなくなってしまいます…。

気になった教室には足を運んでみて、教室の雰囲気を見てみるのもおすすめですよ。

どんな生徒さんが通われているか、というのも分かるかもしれません。

まとめ

クロサワ音楽教室では、全くの未経験からでも始めやすい環境が整っていました!

楽器のレンタルも行なっているので、楽器の購入をせずとも通うことができます。

自分は楽器を購入してからレッスンに通いましたが、急いで購入せずとも、続けていきながらでも遅くはないと思いました。

自分に合っていそうな、おすすめの楽器を先生に相談するのもいいかもしれません。

同じ楽器でも色々なメーカーがありますから、演奏技術を高めながらお気に入りの一本も見つけられるのではないでしょうか。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!