親子連弾 ピアノ 曲

「自分もピアノを習っていたから、親子で一緒に弾きたいな」

あるいは、お子さんのピアノの先生から、「お子さんと一緒に発表会に出ませんか?」と誘われている。

そんなとき、どんな曲がいいの?一緒に弾けるピアノ曲なんてあるの?

このような悩みを持たれることが多いのではないでしょうか。

そこで今回、個人的に親子連弾でピアノが弾けるようなおすすめと思う曲を10曲、ランキング形式にまとめました。

是非最後までチェックしてみて下さい。

親子連弾でおすすめピアノ曲ランキングTOP10

個人的に親子連弾で演奏するのにオススメのピアノ曲をピックアップしました。

親子連弾でおすすめピアノ曲10位 365日の紙飛行機/AKB48

2015年にNHK連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌として、NHKから発表、同年AKB48のシングル「唇にBe My Baby」のカップリング曲として発売されました。

高校の音楽の教科書にも採用されたそうです。とてもさわやかな雰囲気の曲だと思います。

この曲、メロディはまず、音から音への動きで1オクターブのように指と指を広げる必要がほとんどないこと。

そして、メロディが頭に入ってしまえばリズムもとても易しいこと。

これら2点が、まだ手の小さなお子さんでも弾きやすいと言えます。

また、親御さんにとっても、臨時記号が少なく、テンポも早くはないので、お子さんと息を合わせるのも比較的やりやすいと思います。

親子連弾でおすすめピアノ曲9位 上を向いて歩こう/坂本九

英題は「SUKIYAKI(スキヤキ)」というこの曲。

元々は、作曲者の中村八大が1961年に開催したリサイタルのための曲でしたが、曲直瀬信子の推薦で、坂本九のシングル曲になったそうです。

同年、NHKのテレビ番組にて初披露、レコード発売で、非常に大きなヒットとなりました。

いつまでも色あせることない、名曲だと思います。

この曲のメロディは、10位に挙げた曲よりさらに、メロディを弾く中での指と指を広げる動きが少ないです。

ただ、時々出てくる8分音符をスイングさせるところがポイントになってきます。

でも、もしスイングできなくても十分雰囲気は伝わるので心配はいりません。

あとは、低音パートの親御さんが、曲のスピードを速くならないようにコントロールできるとベスト。

親子連弾でおすすめピアノ曲8位 Monster/嵐

嵐のメンバー大野智が主演したテレビドラマ「怪物くん」の主題歌で、2010年に嵐のシングルとして発売されました。

2010年5月のオリコンシングルチャートで1位を獲得した人気ヒット曲です。

フレーズごとにパワーを増していく感じがエネルギッシュだと思います。

まず注意点は、アレンジ楽譜の選び方です。

オリジナルは臨時記号がたくさんあり、そして転調を何度か行います。

なので、お子さん、親御さんのレベルに応じて、仮に易しい方が良いなら臨時記号が1~2個程度のものを選びましょう。

そうでないと、譜読みの時点でとても大変になります。

しかし、これさえクリアすればあとはシンコペーションのリズムを楽しみながら弾くだけです。

シンコペーションは、歌詞で言うと、「君の叫び(さけび)で」の「け、び、で」の部分のようなところを指し、曲中に何度も出てきます。

親子連弾でおすすめピアノ曲7位 組曲「惑星」より木星/グスターヴ ホルスト

イギリスの作曲家ホルストによって1914年から1916年頃にかけて作られた曲です。

作曲当時、太陽系の惑星として知られていた天体のうち、地球を除く7つに1曲ずつ割り当て、全7曲から構成されてできています。今回はそのうちの一つ、木星で、平原綾香の「Jupiter」でもおなじみですね。

クラシックから選んでみたこの曲、なんと臨時記号なしのハ長調で弾けます。

ただ問題は、元々がオーケストラ(管弦楽)曲用なので、和音の譜読みは重要です。

そして、最も大事なのは、何度も繰り返されるフレーズを丹精込めて弾けるかでしょう。

ラストまで歌い上げて、かっこよく終えてほしいです。

親子連弾でおすすめピアノ曲6位 海の見える街/久石譲

1989年にジブリ映画「魔女の宅急便」での挿入歌として、作曲されました。

魔女として独り立ちをするための掟(おきて)、13歳になったら1年修行に出る。

その掟で、主人公の魔女キキが、一人暮らしする土地に選んだのがこのタイトル、海の見える街なのです。

ほのかな期待と不安の間を揺れるキキの気持ちを、穏やかな波と共に歌ったような曲です。

メロディラインとしては、指の使い方、そして、スラー&スタッカートの奏法がどれだけ忠実にできるか。

そこがポイントとして問われます。

低音パートは、おそらくどんなアレンジでも、高音パートのメロディに呼応する動き(オブリガート)があるので、しっかり目立ってほしいところです。

そして、できれば間奏も、流れを止めないようにスムーズに弾けると良いです。

親子連弾でおすすめピアノ曲5位 聖者の行進/黒人霊歌

ジャズのナンバーで、「聖者が街にやってくる」の日本語題でも知られるこの曲。

元々はアメリカ合衆国の黒人の葬儀のときに演奏された曲だそうです。

ニューオリンズという地域では、埋葬の後にこの曲でパレードするんだとか。

文字通り、行進、マーチなので、非常に明るく楽しい曲です。

楽しいメロディとマーチの伴奏、こういう曲の練習では、弾いているうちにだんだんとテンポが速くなっていくことがよくあるんです。

速くなる理由が、楽しいから!!なので、叱ることはもちろんできません(笑)

ですから、必ずメトロノームを使って練習してほしいと思います。

親子連弾でおすすめピアノ曲4位 森のくまさん/アメリカ民謡

日本の童謡でもあるこの曲は、アメリカの民謡なんだそうです。

保育園や幼稚園で歌われる定番ソングですね。

非常にかわいらしいこの曲。

とにかく速ーく弾けば弾くほど盛り上がれると思います。

おすすめのポイントはメロディのおいかけっこです。

歌詞で言うと、「ある日(ある日)森の中(森の中)」と後から追いかけるように歌う部分のところです。

また、歌詞が一題目、二題目、三題目、、、と進むにつれ、伴奏パートに色々工夫(アレンジ)がなされていくバージョンもあると思います。

そこもまた楽しんで下さい。

親子連弾でおすすめピアノ曲3位 イッツ・ア・スモールワールド~小さな世界~/シャーマン兄弟

ディズニーパークにあるアトラクションの「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングです。

1962年にディズニーの音楽作家、ロバート シャーマンとリチャード シャーマンの兄弟が作詞作曲しています。

日本語版の歌詞もかわいらしくて良いですよね。

この曲も、第5位の曲と同様、マーチです。

シンプルなメロディでとにかく速いテンポなので、練習にメトロノームは必須です。

そして、お子さんと親御さんのレベルに応じたアレンジを選びましょう。

色々なバージョンが発表されているようです。

ポイントは歌詞で言うと「せかいはおなじ」の「か」と「な」の音です。短い音になりますが、打鍵が強すぎたり弱すぎたりしないようにするとベストです。

親子連弾でおすすめピアノ曲2位 ビビディ・バビディ・ブー/マック デビッド&アル ホフマン

ディズニー映画「シンデレラ」で魔法の歌として使われていた曲です。

1948年に作詞作曲され、1950年にフェアリー ゴッドマザー役のヴェルナ フェルトンによって歌われています。

1952年には日本語に訳され、江利チエミのレコードシングルとしても発表されました。

スイングっぽいリズムがとても楽しい曲です。

重要なのは、符点音符、三連符、この二つのリズムです。

厳密なことを言うと全く違うリズムなのですが、とにかく一拍一拍、拍子の頭を意識して親子で合わせたいところです。

リズムの点でかなりレベルの高い曲のため、この順位に挙げました。

お子さんもバイエルの教本を終える前後くらいが、やりがいある曲になるのではないでしょうか。

親子連弾でおすすめピアノ曲1位 パプリカ/Foorin

【パプリカ】Foorin楽団 ミュージックビデオ | Foorin楽団×米津玄師 | NHK

「NHK2020応援ソングプロジェクト」による歌として製作されました。

2018年にCDリリース、2019年に入ってもそれがロングヒット、そして第61回日本レコード大賞も受賞しています。

米津玄師の作詞作曲です。

ダンスもまた、とてもかわいらしく、また元気になれる曲として話題になっている曲ですね。

譜読みは、何度も転調があるので、臨時記号に注意が必要ですが、今最もメジャーな曲です。

少なくともメロディでの譜読みミスはゼロでいきましょう。

心配であれば、レッスンの先生にも注意深く確認してもらえれば大丈夫です。

あとは楽しく弾きこなしましょう。

ここまで、親子連弾でおすすめピアノ曲を見てきました。

まとめ

以上が親子連弾でオススメのピアノ曲!クラシックからJ-POPまで!でした。

まとめると・・・

10位 365日の紙飛行機/AKB48

9位 上を向いて歩こう/坂本九

8位 Monster/嵐

7位 組曲「惑星」より木星/グスターヴ ホルスト

6位 海の見える街/久石譲

5位 聖者の行進/黒人霊歌

4位 森のくまさん/アメリカ民謡

3位 イッツ ア スモールワールド~小さな世界~/シャーマン兄弟

2位 ビビディ バビディ ブー/マックデビッド&アルホフマン

1位 パプリカ/Foorin

親子連弾で、という目的を、楽しく、やりとげてほしい。

そんな想いで厳選させて頂きました!

これを機会にぜひ、親子のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。