
この家の前を通るとよくピアノの音が聞こえるなど、何気なく思っているだけならいいですが、いつもいつも近隣から練習の音が聞こえて気になって困るというレベルになると、言いにくいけど、言わないとわかってもらえそうにない・・・など、結構悩みます。
音を出す側の人も、練習の時間帯を気をつけるなど、配慮されているとは思いますが、どう聞こえているかはわかりにくかったりします。
日本の住宅環境などから考えると、少しでもそういうことが気になったら、対策しておくに越したことはありません。
部屋をまるごと防音工事ができれば一番よいですが、例えば賃貸の部屋だと原状回復するのはなるべく避けたいですし、費用もかかるため、ピアノ用防音対策について比較的手軽な方法から探してみました。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ10選!
ピアノ用防音対策おすすめ10選ということで、ピックアップしました。
普段からピアノを演奏する方も、なかなか時間が無くてピアノを弾く機会が無い方も意外とピアノのお手入れがちゃんと出来ていない方が多いようです。 そんな方の為に、ピアノをピカピカに出来るオススメのワックスを紹介いたします。 是 …
ピアノ用のオススメの椅子を紹介しようと思います。 「ピアノ用の椅子なんてどれも同じ!」っと思う方もいるかもしれませんが、椅子が変わるだけでピアノの弾き心地も大きく刈ります。 ピアノ用の椅子を探している方には参考になると思 …
ピアノの防音対策にオススメのグッズ10位 東京防音 フロントパネル まろやか
グランドピアノの手っ取り早い防音策のひとつです。
グランドピアノのフロントパネルからの音漏れをやわらげます。
フロント部分に板を置くイメージですので、ピアノには傷はつきません。
階下(床)や壁(隣室)への対策方法は比較的多くありますが、天井に響く音への対策は難しいということで、このパネルはその対策に当たります。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ9位 東京防音 スーパーミラクルソフトグランドピアノ用
グランドピアノを持つ人は、音楽好きでいろいろと拘りがある人が多いと思います。
せっかくグランドピアノを置いても、思い切り音を響かせるのがまずい場合、おすすめしたいのがこのパネルです。
グランドピアノの下面(響鳴板)からの音を抑制し、床面からの反射音を軽減します。
ピアノの大きさに合わせて注文することになります。
仕上がり姿は、ピアノの脚が数本増えるような感じです。
ピアノそのものを傷づけることはありません。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ8位 ピアリビング 窓用ワンタッチ防音ボード
防音カーテンよりも隙間なく、防音の板を窓にはめ込むタイプの防音ボードです。
外から入ってくる音も遮る効果が期待できます。
窓の大きさに合わせて防音ボードを作ることになりますが、窓そのものに手を付けることなく、ボードの取り外しも簡単です。
グラスウール製で断熱効果もあり、また、結露防止のための調湿板もついていて、冷暖房のききかたが変わります。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ7位 【ピアノ消音機】GENIO Premium α アップライトピアノ
ピアノを消音にできると聞いたことはあると思います。
ピアノに消音の機械をとりつけることで、外に音が漏れなくなります。
取り付け工事が必要ですが、一度取り付けてしまえば、ご近所に気兼ねすることなく、夜も気楽に練習できるというのは、ピアノを練習したい人にとっては大きいことだと思います。
ただし、打鍵音はカタカタと周囲に聞こえますので、家の中では、完全には音はなくなりません。
消音の状態でピアノを弾くと、ヘッドフォンから電子音を聴くことになりますが、レバーの操作ひとつで、元の生の楽器の音に切り替えられます。
この電子音は、響きの良いピアノとして有名な楽器の音をもとに作られているので、あまり違和感なく弾くことができるでしょう。
消音機によって、録音機能がついていると、消音状態でも自分の演奏を確認できます。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ6位 六重構造の防音カーテン コーズ 両面仕上げタイプ イージーオーダー
窓から伝わる音を減らすのに効果が期待できます。
二重窓にしようとすると工事が大変だと思いますが、カーテンを防音タイプにとり替えるのは、比較的やりやすい方法だと思います。
また、外から入ってくる音も減らせる効果があります。
音は壁や床にも伝わりますので、これさえやっておけばいいというものではないかもしれませんが、丸々聞こえてくる感じはなくなるでしょう。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ5位 スーパーピアノストップ(GP用)黒色

グランドピアノの防音&地震対策に!スーパーピアノストップ(GP用)黒色
グランドピアノの防音と耐震の効果を期待できる、グランドピアノ用のインシュレーター(振動を抑えるもの)です。
階下への防音効果を発揮するでしょう。
ピアノの付属品よりも深さがあり、キャスターがしっかりと入るので安定感があります。
グランドピアノを部屋に置いたら、まずはこれを置くとよいでしょう。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ4位 簡易防音パネル 静音ライト 「ピアノ防音パネル 静音(しずかね)ライト」アップライトピアノ用
アップライトピアノの背面に設置する防音パネルです。
ピアノの音は、背面・前面・床に伝わっていくもので、このパネルは背面から出る倍音などを軽減する効果が期待できます。
音域でいうと、真ん中あたりから高い音への効果は大ですが、低い音への効果はあまり期待できないようですので、習い始めの方にはちょうどよいです。
ピアノを弾く人にとっては、反響する音が減ることにより、それぞれの音がよりクリアに聴こえるという効果もあります。
防音パネルは、音量を減らしながら、音質はパネルなしの状態を保つように研究されており、同様のパネルの中では、これはリーズナブルなものといえるようです。
ピアノの背面と壁の間に7cmほど間があれば設置できますが、事前に取扱店に詳しいことを聞いておいたほうがなにかとよいでしょう。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ3位 大建工業 防振ベース
こちらは、床に置く、分厚いシートというイメージです。
一枚敷くだけで、耳に聞こえる音の大きさを約30%軽減できるようです。
RC造住宅の床の防音対策に有効です。
木造住宅では、あまり効果が期待できないようです。
アコースティックなピアノだけでなく、電子ピアノの打鍵音の抑制効果も期待できます。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ2位 防音カーペット 静床ライト 10枚入 タイルカーペット 50×50 cm
ピアノは一度設置すると簡単に動かせません。
マンションなどで階下への音が心配だという場合は、ピアノを置くときに一緒に防音カーペットを敷いておけば気が楽になります。
打鍵音やペダル音などが下に伝わりやすいようです。
大きめのピアノと、小さめのピアノとでは、サイズが違います。
こちらのカーペットは、まとめ買いやばら売りで必要な分だけを買うことができて、無駄がないでしょう。
ピアノの防音対策にオススメのグッズ1位 東京防音 吸音・防音材 ホワイトキューオン ESW-415 415mm×910mm×厚50mm 1枚入
好きな分量だけ使えて、扱いやすい、吸音材です。
壁に貼るもよし、衝立に貼るもよし、アップライトピアノと壁の間に挟むとか、つなぎ合わせてピアノの周囲の壁に沿って立てかけるとか、いろいろな使い方が考えられます。
少量から必要な分だけ購入できます。
廃棄するときのことも考慮された材料で作られています。
困ったらメーカーに直接使い方を相談するのもよいでしょう。
まとめ
以上がピアノの防音対策にオススメのグッズ10選の紹介!でした。
今回ご紹介したピアノ用防音対策おすすめ10選を一覧にまとめると以下のようになります。
10位 東京防音 フロントパネル まろやか
9位 東京防音 スーパーミラクルソフトグランドピアノ用
8位 ピアリビング 窓用ワンタッチ防音ボード
7位 【ピアノ消音機】GENIO Premium α アップライトピアノ
6位 六重構造の防音カーテン コーズ 両面仕上げタイプ イージーオーダー
5位 スーパーピアノストップ(GP用)黒色
4位 簡易防音パネル 静音ライト 「ピアノ防音パネル 静音(しずかね)ライト」アップライトピアノ用
3位 大建工業 防振ベース
2位 防音カーペット 静床ライト 10枚入 タイルカーペット 50×50 cm
1位 東京防音 吸音・防音材 ホワイトキューオン ESW-415 415mm×910mm×厚50mm 1枚入
ピアノなどの音楽が好きな方からは想像もつかないかもしれませんが、そういう音が好きではない人もいるものです。
いろいろと防音の道具はありますが、基本的に大切なのは、ご近所とのよいおつきあいといえるかもしれません。
お隣さんは感じのいい人だという印象を持っていれば、練習音が気になっても、「ふざけんな!」というほどの悪い感情は持たれないですむかもしれません。
体調が思わしくなくて家で過ごす時間がほとんどだという人が下の階の人かもしれない。
最近は、在宅勤務する人が増えていて、これまで気にならなかったことが気になったりするかもしれない。
災害があったときお世話になるかもしれない。
という可能性に思いを巡らすと、やはりご近所とのおつきあいはお互い様ということで、気持ちよく挨拶くらいはしておきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
昔、小さい頃にちょっとピアノをかじったことがあるけど、また弾いてみようかなという大人の方や、ずっとピアノを弾いてみたいと思っていたけどなかなかできなかったという初心者の大人の方には、まずは、ピアノの先生を探してほしいと思 …