
今回は中級程度の実力をお持ちの方におすすめなピアノ曲を10曲紹介します。
中級とは、ソナチネ程度のレベルです。
ツェルニー30番を始めたりと、段々テクニックが身についてくる時です。
この辺りになると有名な曲が弾けるようになって、ピアノが楽しくなり始めます。
今回は中級程度のピアノ曲を、その曲で身につけたいテクニックと共に10曲紹介していきます。
是非最後までチェックしてみて下さい。
ピアノ中級者におすすめの名曲10選の紹介!
個人的にピアノ中級者にオススメの名曲を10曲ピックアップしました。
カフェや喫茶店、レストランなどで友人や大切な誰かと一緒に、あるいは1人でゆっくりくつろぐその空間に、おしゃれな曲が流れていたとしたら。 あなたはより、リッチな気分になれるのではないでしょうか。 きっとそんなおしゃれな曲が …
ピアノで黒鍵の出番の多い曲ってなんだろう?って思ってもすぐに思い浮かばないと思います。 「黒鍵をたくさん使う曲を弾きたい!」「黒鍵を使うピアノの練習に最適な曲を知りたい!」という想いを持っている方、意外と沢山いらっしゃる …
ピアノ中級者におすすめの名曲10位 きらきら星の主題による変奏曲/モーツァルト
変奏曲なので、場面ごとに欲求されるテクニックは変わってきます。
しかし変装の数だけ満遍なくテクニックを身に付けられるので、ぜひ挑戦して欲しい1曲です。
問題は、曲が長いことなので、譜読みに時間を割く&暗譜も時間がかかる&体力が必要になります。
気長に譜読みして、全部弾けるようになるとかっこいいですね!
ピアノ中級者におすすめの名曲9位 楽興の時/シューベルト
6曲で構成される曲集で、特に3番が有名です。
1、3番は装飾音や軽いタッチを、2番は中間部との対比を、4番はペダルに頼らない安定した演奏を、5番は和音のつかみ方を、6番は感情表現を求められるため、テクニックはこの曲集でかなり付くと思います。
ですが全曲弾くことは中々無いので、最初は有名な3番から、徐々に手を広げていくと良いと思います。
ピアノ中級者におすすめの名曲8位 トロイメライ/シューマン
何度も繰り返されるメロディーが印象的な曲です。
「子供の情景」という作品の中の一曲ですが、「子供の曲」ではなく、「大人が子供時代を思い出している」という意味の曲だそうです。
何度も登場するメロディーを毎回違った風に弾かなければいけないため、表現力が求められます。
ピアノ中級者におすすめの名曲7位 子犬のワルツ/ショパン
ショパンの中でも有名な曲で、右手の指練習にもなります。
しかし左手のバス音は意外とミスタッチしやすく、右手のトリルは抜けがちなため、完璧に弾くことは難しいです。
ペダルで誤魔化すことも出来ないので、そう考えると難易度は案外高いかもしれません。
ピアノ中級者におすすめの名曲6位 ワルツ op.69-2/ショパン
ワルツ10番とも評されます。
どこかもの哀しげな旋律が魅力的です。
スラブの民族的な要素も取り入れており、マズルカなどの民俗曲の取り掛かりとしてもおすすめです。
テンポはワルツの中でも比較的ゆったりな方ですが、その分短調の感傷的な雰囲気を持つ演奏が求められます。
ピアノ中級者におすすめの名曲5位 月の光/ドビュッシー
美しいメロディーで有名な、ドビュッシーの名曲です。
静かな夜に月の光が降り注ぐ様子が想像できる、澄んだ音が特徴的です。
低音の分散和音は左から右に受け渡す時にぎこちなくならないようにすることが必要です。
また、ペダルも濁りがちなので気をつけましょう。
静かな雰囲気を壊さずに弾くことが求められます。
ピアノ中級者におすすめの名曲4位 小さな黒人/ドビュッシー
右手の跳ねるリズムと快活なメロディー、左手の半音階が楽しい曲です。
中間部はメロディーを保持しながら右手でも伴奏を担うため、音量のコントロールが必要です。
指使いを工夫することも求められますが、手を開く部分はあまり無いため手が小さい人にもおすすめの曲です。
ピアノ中級者におすすめの名曲3位 エリーゼのために/ベートーヴェン
甘く大人っぽい旋律が有名ですが、中間部は速いパッセージがあり、指が回ることを求められます。
速いパッセージが終われば次は低音でメロディーが埋もれがちな場面です。
右手の薬指と小指でメロディーを際立たせることは難しいですが、しっかり際立たせましょう!
ピアノ中級者におすすめの名曲2位 春の歌/メンデルスゾーン
楽譜を見たら、思っていたより難しい…。
そう言われることが多い曲です。
左手が幅広い書法で書かれているので、ミスタッチを1度すると止まらなくなることも…。
左手はあくまで優雅に、メロディーより前に出ないよう調節する必要があります。
ピアノ中級者におすすめの名曲1位 ワルツ・エチュード/ギロック
曲名が示す通り、ワルツのように優雅でもあり、エチュード的な一面も持つ曲です。
右手が忙しく、ワルツの雰囲気とかけ離れてしまうこともあります。
小指で弾く音を際立たせながら、親指、人差し指の音量を控えることが難しく、また指が回らなければ弾けない曲です。
中間部はゆったりとした旋律が魅力的ですが、エチュード的な部分に気を取られて練習を疎かにしてしまいがちなので気をつけましょう。
まとめ
以上がピアノ中級者におすすめの曲10選!ステップアップに最適な名曲!でした。
まとめると・・・
10位 きらきら星の主題による変奏曲/モーツァルト
9位 楽興の時/シューベルト
8位 トロイメライ/シューマン
7位 子犬のワルツ/ショパン
6位 ワルツ op.69-2/ショパン
5位 月の光/ドビュッシー
4位 小さな黒人/ドビュッシー
3位 エリーゼのために/ベートーヴェン
2位 春の歌/メンデルスゾーン
1位 ワルツ・エチュード/ギロック
となります。
参考になれば嬉しいです♪
最後まで見てくださってありがとうございました。
切ない音色が最も美しいと感じるのはピアノだと思います。 今回は切ないピアノ曲を紹介しようと思います。 切ない音色の曲を弾きたい方、切ないピアノのメロディーを聴きたい方は是非、最後までチェックしてください。 切ない音色が聴 …