
「ピアノの音は綺麗」「ピアノを聴くと心が落ちつく」など、ピアノは癒しの音楽の一つであると思います。
今回は私が特にオススメだと思う美しいピアノ曲を紹介いたします。
きっと「こんなにピアノの音って綺麗なんだ・・・」「こんなに美しい曲があったのか・・・」っと感じるはずです。
美しいピアノの名曲を知りたい方は是非、最後までチェックしてみて下さい。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲ランキングTOP10!
ピアノ演奏にオススメのピアノの音色が美しい曲を10選、ランキング形式でご紹介したいと思います。
今回は私がオススメだと思う暗い雰囲気のピアノ曲をピックアップしていこうと思います。 かなり暗めなので病んでいる時や落ち込んでいる時に聴くと本当に気分が下がってしまいますので注意です。笑 「暗いピアノ曲を探している方」「暗 …
「自分もピアノを習っていたから、親子で一緒に弾きたいな」 あるいは、お子さんのピアノの先生から、「お子さんと一緒に発表会に出ませんか?」と誘われている。 そんなとき、どんな曲がいいの?一緒に弾けるピアノ曲なんてあるの? …
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲10位 花火/久石譲
久石譲のジブリ感をとても感じられる曲です。
花火という感じがあまりしませんが、神秘的な暗いところにいるような場面が思いつきます。
同じメロディが2回きて、2回目は左手がメロディーになるのですが、雰囲気がガラッと変わり重さが増します。
リズムが少し難しいので右につられがちですが片手ずつ練習してみると弾きやすいと思います。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲9位 アシタカとサン/久石譲
もののけ姫を見たことある人なら誰もが聞いたことあると思います。
すこし切ないメロディーが特徴でアシタカとサンのような力強さも感じられる曲です。
左手のアルペジオでいかに深みのある音をだし滑らかに弾けるかがポイントです。
1オクターブが多く出てくるので手の小さい方には少しきついかもしれません。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲8位 即興曲Op.90-2/シューベルト
右手の動きが激しく右手すべてがメロディーラインでこれでもかというほど上がっていく高音部分がとてもきれいです。
雰囲気がガラッと変わり単調になって激しくなるところは前半と一変し、力強い思いを感じます。
特に最後の終わり方は勢いよく終わっていてかっこいいです。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲7位 エチュードOp.25-1/ショパン
別名エオリアンハープとも言われているこの曲は本当にハープを演奏しているかのような曲調、どこか消えてしまいそうな繊細な音楽だと思います。
ただ、体験上譜読みがとても大変です。
調号が多い上臨時記号もつき音数もかなりあるので時間がかなりかかりました。
また楽譜を見ていただいたらよくわかると思うんですけど音数が多い割にメロディーラインが1音しかないんですよ。
たくさんある音の中でメロディーラインを出しさらに歌いをつけるというところに技術が必要となるポイントです。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲6位 アルバムリブース/メリカント
個人的に1楽章が最も迫力がありメリカント独特の華麗さのある音楽だと思います。
初めは6拍子と感じられないほどゆったりとした暗い曲で、途中から明るさが出で、豪華な華やかな雰囲気へと変わっていきます。
メリカントは手が大きかったのかどの曲もオクターブはもちろんその中にたくさん音が入ってくるので手が届かない音もたくさんでてきます。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲5位 秋の朝/カスキ
森の秋の寒い朝という感じで少し薄気味悪い音色が流れ、その後に太陽のキラキラした光が差しこんでくるような、背景が思い浮かびやすい曲です。
こちらも実際に演奏したのですが、繊細な音、深みのある音、この音質にこだわっていくのがとても難しく苦労しました。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲4位 ノクターン/ショパン
ノクターンは種類がたくさんありますが、その中でも今回は8番と2番がとても大好きです。
2番は聞いたことがある人も多いと思います。
ショパン独特のロマンチックな曲調が表現されており、歌いのある連符がとてもきれいでうっとりしてしまうような曲です。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲3位 泉のほとりの妖精/カスキ
まるで自分が泉のほとりの妖精になったようなきもちで演奏できる、曲名に本当に合っている曲です。
泉といっても色々な泉がありますよね。
私が個人的に思っているのはすこし霧がかった肌寒い人気のない大きな泉に妖精が遊びきているような感じですかね。笑
技術面では右手で泉の水面がキラキラ光るような音をだし、左でメロディーをだしここが少し難しいのですが、妖精の活動している雰囲気を出せたらいいなと思います。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲2位 月の光/ドビュッシー
この曲はCMやカフェなどでも使われているので聞いたことがあるひとは多いと思います。
この曲は月の一夜を表しているようなものです。
真っ暗な海の上を大きな月が照らしているような感じで、途中で激しくなってくる所があるんですけど、その部分は空が曇り、月に雲が襲いかかっているようなイメージかなと思います。
9/8拍子といったとても珍しい拍感で、この拍感を感じながらもリズムを崩して行けたらいいと思います。
練習としては初めはペダルを抜いてメトロノームなどで、9/8拍子を感じながらリズムを縦に合わせる練習がオススメです。
ピアノ演奏にオススメの美しい名曲1位 アラベスク1番/ドビュッシー
作曲者が同じだからか、月の光と少し似ている感じで、優雅で華やかな風景が思い浮かぶような曲です。
この曲は左と右手が本当にバラバラな動きをするので右手と左手を別々で練習して覚えるぐらいになったら合わせるのがコツです。
まとめ
以上がピアノ演奏にオススメ!美しい音色の名曲ランキングTOP10!でした。
まとめると
10位 花火/久石譲
9位 アシタカとサン/久石譲
8位 即興曲Op.90-2/シューベルト
7位 エチュードOp.25-1/ショパン
6位 アルバムリブース/メリカント
5位 秋の朝/カスキ
4位 ノクターン/ショパン
3位 泉のほとりの妖精/カスキ
2位 月の光/ドビュッシー
1位アラベスク1番/ドビュッシー
どうでしょう?気に入った美しいピアノ曲はありましたか?
美しい音色の曲は難易度が高い曲が多いので、ピアノで弾くには練習が大変かと思いますが是非、参考にしてピアノを楽しんでください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ピアノ初心者さんや、これからピアノを弾こうと思っている方に、参考にして頂きたい簡単に弾けるピアノ曲を紹介します。 簡単に弾けるピアノの曲を探している方は是非、最後までチェックしてみて下さい。 きっと簡単に弾けそうなピアノ …