吹奏楽 泣ける曲

「吹奏楽」と言われて頭に思い浮かぶのはどんなことでしょうか。

聴いたことがない人には少し手の出しにくいジャンルかもしれません。

演奏したことある人にしか良さはわからない、と思ってしまうかもしれません。

いえいえ、そんな概念は捨ててください。

歌詞がなくても、楽器演奏の経験がなくても吹奏楽の世界は誰にとってもとても魅力的です!

歌詞がないからこそ抵抗なく聴くことができる場合もありますし、経験がなくても吹奏楽の音楽は泣けるものがたくさん!

そしてなにより、押しつけがましくない。

自分の頭の中で情景や曲に込められた思い、感情などを想像し音楽の広がりを体感することができるのです。

(熱くなって宗教の勧誘みたくなってしまいましたが、、)

私自身吹奏楽音楽を聴いて、今迄になかった感情や思いに出会う機会がたくさんあります。

そして自分の心が豊かになったような気持ちになります。

今回はそんな素敵な吹奏楽界から筆者がお勧めしたい「泣ける吹奏楽の楽曲」なるものを10曲引っ張ってきました。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキングTOP10!

経験者の方、吹奏楽において多少ご存じの方には筆者の好みの偏りが気になるかもしれませんが、経験者から未経験者までしっかりと泣いていただきます。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング10位 Canterbury Choral(カンタベリーコラール)/Jan van der Roost(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)

こちらの楽曲は作者、ヤン・ヴァン・デル・ロースト氏がカンタベリー大聖堂を訪れた際にインスピレーションを得て作曲されたそうです。

厳かで雄大な大聖堂の景色が目の前に広がるようです。

 一曲がとてもまとまっていて、ゆっくりと滑らかには進むもの、退屈さを感じません。

(筆者はクラシック音楽を少し退屈に感じてしまう時があります・・・)

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング9位 宇宙の音楽/Philip Sparke(フィリップ・スパーク)

この曲は16分あります。

ですが、一度全部通して聴いていただきたいのです。

タイトル通り宇宙のはじまりから未来までを音楽で描いたものです。

7つのパートに分かれており、静まり返ったホールの中で響くテナーホーンが宇宙の始まりを表す「t=0」、激しくぐるぐると目が回るような「ビッグバン」、そこから生まれた地球を描いた「孤独な惑星」、きらめきながらも迫りくる「小惑星と流星群」、宇宙の誕生の喜びと感動をうたうかのような「宇宙の音楽」と「ハルモニア」、そして壮大な宇宙の未来を描いた「未知」で華やかに締めくくります。

私たちの遥か遠くにある宇宙へのロマンが詰まっています。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲8位 千と千尋の神隠し組曲/久石譲 編曲:石毛里佳

映画「千と千尋の神隠し」の音楽を吹奏楽版にアレンジした楽曲です。

日本で生きる私たちの琴線に触れるメロディは美しく儚く、そしてどこか懐かしく響きます。

それでいて千尋が迷い込む、神様たちの集う異世界観も表現されていて、変化に富んだ素晴らしい組曲となっています。

どのシーンの曲が入ってるかな、と思いながら聴くとまた楽しく聴くことができるのではないでしょうか。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲7位 陽はまた昇る/Philip Sparke(フィリップ・スパーク)

東日本大震災が起きたすぐ後、西田裕(日本の指揮者、吹奏楽指導者)が世界中の吹奏楽の作曲家に復興支援のため作曲を呼びかけた際、フィリップスパーク氏によるこちらの楽譜が1ケ月足らずで出版され、その著作権料は全て赤十字に寄付されました。

その後日本全国の各地で広く演奏されてきました。

 スパーク氏は「私には日本人のバンド仲間がたくさんいます。

そこでその”日出ずる国”にちなんだタイトルを付けた楽曲を作曲しました。この活動が震災復興の一助となることを心から願ってやみません」とコメントされています。

音楽には国境がないこと、音楽は人の想いを乗せ、また人へと届くことが分かるあたたかい一曲です。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング6位 A Brussels Requiem(ブリュッセル・レクイエム)/Bert Appermont(ベルト・アッペルモント)

この曲は2016年にベルギーの首都ブリュッセルで起きた連続爆破テロ事件をモチーフとしています。

このテロでは32人が亡くなり、300人以上が負傷しました。

「罪もなく」「冷酷に」「追悼して-我ら甦らん」「新たな日」の4つの楽章で構成され、事件への恐怖、怒り、悲しみ、不信、追悼、最後の楽章には悲しみを経て向かうべき明日への希望を描いています。

他者を無意味に傷つけることへの絶対的否定と、それでも次に向かって歩いていく人の強さを感じます。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング5位 Wind in the Reeds(ウインド・イン・ザ・リーズ)/Philip Sparke(フィリップ・スパーク)

イギリス陸軍の軍楽隊のメンバーであり、教師であり、ファゴット奏者でもあったジョン・ワトスン氏はこの曲の作者、スパーク氏の大ファンでした。

彼が2014年に亡くなり、その友人らがスパーク氏へ委託し作られた、彼らの思い出と追悼とを表した楽曲です。

 タイトルにもある「Wind(風)」が穏やかに清らかに流れ私たちの心を優しく揺らします。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング4位 花は咲く/詞:岩井俊二 曲:菅野よう子

皆さんもご存じかと思います「花は咲く」の吹奏楽版です。

東日本大震災の復興を応援するために制作されたチャリティーソングで、今もなお多くの方に口ずさまれている楽曲ではないでしょうか。

昔から知っていたかのような懐古的で美しいメロディと、震災で亡くなった方の目線で作られた歌詞はリアルなメッセージとして聴いた人の内に花を咲かせます。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング3位 ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~/福島弘和

第五福竜丸(=ラッキードラゴン)とは1954年、アメリカ軍の水爆実験に巻き込まれ大量の放射性物質を含む「死の灰」を浴び、被曝したマグロ漁船です。

この時船に乗っていた船員23人は全員被爆し、うち1人は事件が起きた半年後に命を落としました。

その事件を受け、作られた曲で「前半は事実になぞらえた表現で後半からの明るくなった部分は船の魂が”ラッキードラゴン”となり天に昇っていくイメージ」と作者は語ります。

1つのメロディが繰り返し使われ、同じ音の並びなのに場面により様々な表情に変化し、聴いた人へ「忘れないで」と強く訴えかけるような一曲です。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング2位 宝島/T-SQUARE(ティー・スクエア)

吹奏楽経験者なら知らない人はいないのではないでしょうか。

というくらい多くの人に愛されている楽曲です。

T-SQUAREの「宝島」が吹奏楽版に編曲されたものです。

泣ける曲としてランクインした理由は、「もう楽しすぎて泣ける」からです。

実際、筆者は演奏会などに赴いたとき、この曲を演奏されると確実に泣きます。

始まりから終わりまでずっと楽しく、金管楽器のユニゾンの部分は少し緊張感がありますが、そこを超えた後のクライマックスの盛り上がり方はこの上なく幸せな世界へ連れて行ってくれます。

吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲ランキング1位 マードックからの最後の手紙/樽屋雅徳

マードックからの最後の手紙 / 樽屋雅徳

マードックとは、タイタニック号に乗っていた一等航海士で、船が沈む最後の瞬間まで乗客の救出にあたった勇敢な乗組員のひとりです。

そんな彼は航海中、家族へ手紙を書くのが日課であり、手紙には自分の近況や家族を想い気遣う言葉が綴られていました。

彼の「最後の手紙」には乗客で賑わう船の中の様子や船上から目にする美しい眺め、そして事故を予感させるような何かについて語られていたかもしれません。

マードックからの最後の手紙を「読む」ようにして聴いてみてください。

まとめ

以上が吹奏楽の演奏にオススメの泣ける曲を10曲紹介!でした。

10位 Canterbury Choral(カンタベリーコラール)/Jan van der Roost(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)

9位 宇宙の音楽/Philip Sparke(フィリップ・スパーク)

8位 千と千尋の神隠し組曲/久石譲 編曲:石毛里佳

7位 陽はまた昇る/Philip Sparke(フィリップ・スパーク)

6位 A Brussels Requiem(ブリュッセル・レクイエム)/Bert Appermont(ベルト・アッペルモント)

5位 Wind in the Reeds(ウインド・イン・ザ・リーズ)/Philip Sparke(フィリップ・スパーク)

4位 花は咲く/詞:岩井俊二 曲:菅野よう子

3位 ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~/福島弘和

2位 宝島/T-SQUARE(ティー・スクエア)

1位 マードックからの最後の手紙/樽屋雅徳

いかがでしたでしょうか。

あなたのツボにはまった曲はありましたか。

筆者はこの記事を書くために改めてそれぞれの作品を聴き直していましたが、涙で目が霞んで文字を打つのが大変困難でした。

吹奏楽は楽譜と楽器、聴く人と演奏する人がいれば成立し、その間には言葉や文化の壁もなく、それぞれの人たちの想像力によってどこまでも広がっていける豊かなものだと思います。

是非、あなたのオリジナルな感性でたくさんの作品に触れてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。


皆さんストレスは溜まっていますか?

私も人間関係や職場など様々な面でストレスを抱えています・・・ストレスが溜まると泣きたくなったり悲しくなりますよね・・・

定期的に心からリフレッシュできる旅行は心身共に健康になれますよ。