
楽器屋さんのピアノをちょっと触りたい、気にいったピアノがあれば買いたいという時。
「どんな曲で試し弾きしようかな・・・?」「恥ずかしくない曲で試奏したい」と思ったことがある方、いらっしゃるのではないでしょうか?
ここではピアノをこれから買おうとしている方やピアノを弾き比べたい方向けに、楽器店などで恥ずかしい思いをしない為にオススメの曲をランキング形式でご紹介いたします。
是非最後までチェックしてみて下さい。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲TOP10
個人的にピアノの試し弾きにオススメの曲をピックアップしました。
激しい曲といえば難易度もあがりスピードも技術も上がり、弾きこなすのが非常に難しいですが練習には最適だと思います。 今回は激しいピアノ曲を紹介しますので、是非最後までチェックしてみて下さい。 きっとお気に入りのピアノの激し …
おそらくこれを読んでいる方は少しピアノが弾けるようになってクラシックばかりでなく ポップスも弾いてみたい!と思った方が多いでしょう! そんな方の為にピアノ演奏にオススメの人気のポップス曲を紹介いたします。 今回紹介するの …
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲10位 HANABI/Mr.Children
2008年に発売された、Mr.Childrenのシングル曲です。
フジテレビ系ドラマ「コード・ブルー~ドクターヘリ緊急救命~」で主題歌としても取り上げられました。
この曲は、「ミ、レ、シ、ラ、ソ」にフラットがつきます。
なので、主に黒鍵がどんな響きかを確認するために弾くと良いでしょう。右手のメロディだけで良いので、色々な音域で弾いてみましょう。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲9位 花は咲く/東日本大震災復興支援ソング
2012年に発表、発売されたチャリティーソングです。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興支援ソングとして、NHKが企画制作しました。
作詞は岩井俊二、作曲・編曲は菅野よう子です。
この曲は比較的、テンポの落ち着いた曲なので、1音1音の響きを確認しやすいと思います。
右手でメロディを順に弾いていきましょう。
また、「シ」にフラットがつくので、8位にあげる曲のような、残りの黒鍵も含め確認できる曲と組み合わせると、より良いと思います。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲8位 TAKUMI~匠~/松谷卓
2002年にスタートした朝日放送テレビの番組「大改造!!劇的ビフォーアフター」の挿入曲です。
翌2003年に番組使用曲として集められ、発売されました。
イントロから有名な曲ですね。
主題は、曲が進むにつれ、メロディの厚みが増すアレンジが多いかと思います。
何度も繰り返されるので、試奏は1番シンプルな音のところで十分です。
また、「ファ、ソ、ド、レ」にシャープがつきます。
9位の曲のような「シ」にフラットの曲と組み合わせると、黒鍵をまんべんなく確認できます。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲7位 乙女の祈り/バダジェフスカ
1834年あるいは1838~1861年に作曲されたという、ポーランドの作曲家の曲です。
世界各国80以上の出版社から刊行されました。
試奏はまず、冒頭2小節を駆使すれば良い、と個人的に思います。
理由は1オクターブ弾いてしまえるから、です。
しかも、指をオクターブに広げたまま装飾音を弾くので、鍵盤そのものの重さも確認できます。
ただ、曲の指示にあるようなフォルテ(f)より、メゾピアノ程度のボリュームの方が確認しやすいと思います。
また、「ラ、シ、ミ」にフラットがつきます。
なので、黒鍵も確認したい場合は「ファ、ド」にシャープがつく曲と組み合わせると良いでしょう。
ランキング外でしたが、パッヘルベルのカノンがおすすめです。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲6位 ノクターン第2番変ホ長調作品9-2/ショパン
1831年に作曲、翌1832年に出版された曲です。
全21曲あるショパンの夜想曲(ノクターン)の中で最も有名な作品です。
右手のみ、冒頭からメロディを一区切りつくまで(冒頭と同じ音の始まりになる手前まで)、の試奏が良いと思います。
この曲ならトリルの奏法のときの鍵盤の動きも確認しておけますね。
また、7位の曲と同じく、「ラ、シ、ミ」にフラットがつきます。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲5位 The Song of Life/鳥山雄司
1996年にスタートした、TBS系テレビ番組「世界遺産」の初代テーマ曲です。
臨時記号のないハ長調の曲です。
白鍵の確認にもってこいの曲の一つですね。
特にペダルも使わずに、鍵盤の打鍵のみでどれくらい音が響くか。
そこを確認すると良いでしょう。
10位にあげたような曲と組み合わせるとベストです。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲4位 主よ、人の望みの喜びよ/J.S.バッハ
教会カンタータで、全10曲からなるうちの最後の曲がこちらです。
タイトルの英語訳が、この「主よ、人の望みの喜びよ」なのだそうです。
ピアノの原型ができる前の時代の曲ですね。
この曲を聞くと、ピアノは平均律(平均的に音が割り振られていること)だったと、改めて思い知らされます。
隣り合わせの鍵盤に偏りがないか、動きはおかしくないか、といった基本的なことを確認するには良いでしょう。
また、「ファ」にシャープの曲です。
ランキング外でしたが、「手紙~十五の君へ~」と組み合わせると、鍵盤をまんべんなく確認できるかと思います。
こちらは「ラ、シ、レ、ミ」にフラットです。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲3位 モルダウ~わが祖国~/F.スメタナ
スメタナの代表的な管弦楽曲です。
1874年から1879年にかけて作曲された、6つの交響詩からなる作品の2番目の曲になります。
「バルタバ」と表記されることもあります。
右手で曲全体のメロディを弾いてみましょう。
ほとんど白鍵ばかり弾いているはずです。(とはいえ、ハ長調の明るい曲ではありませんよね。)
繰り返しても構わないので、1音1音よく確認しましょう。
5位の曲とメッセージは同じです。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲2位 ドレミの歌/リチャード ロジャース
ミュージカル「サウンドオブミュージック」の歌の一つです。
日本では、歌手のペギー葉山が自身で訳詞と歌唱をしたバージョンで、広く知れ渡っています。
原曲は変ロ長調なのだそうです。
ここでかなり、かわいらしい曲をランクインさせてみました。
試奏するところは、歌詞で言うと「ソはあおいそら ラはラッパのラ シはしあわせよ」の部分だけで十分です。
白鍵1オクターブ分をこれでカバーできるので、ハ長調の曲でおすすめ度は高いのです。
しかも、5位の曲より弾ける奏者が多いと思われます。
試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲1位 アラベスク 「25の練習曲」より/ブルグミュラー
アラベスクとは、「アラビア風の装飾模様」の意味です。
右手の出だし、「ラシドシラ、ラシドレミ、レミファソラ、ラシドレミ」のところを弾きましょう。
どの音域でも鍵盤の、とくに白鍵の動きを確認することができます。
10位にあるような曲と組み合わせるとさらに良いでしょう。
まとめ
ここまで「もう恥ずかしくない!」試し弾きをするのに覚えたいピアノ曲10選!をご紹介しました。
振り返ってみましょう。
10位 HANABI/Mr.Children
9位 花は咲く/東日本大震災復興支援ソング
8位 TAKUMI~匠~/松谷卓
7位 乙女の祈り/バダジェフスカ
6位 ノクターン第2番変ホ長調作品9-2/ショパン
5位 The Song of Life/鳥山雄司
4位 主よ、人の望みの喜びよ/J.S.バッハ
3位 モルダウ~わが祖国~/F.スメタナ
2位 ドレミの歌/リチャード ロジャース
1位 アラベスク「25の練習曲」より/ブルグミュラー
いかがでしたか。
今回は、新品、中古関係なく、色々なピアノのお試しを想定しました。
鍵盤の動きやタッチのみならず、好きな響き、見た目、国産のメーカーかそれ以外か、部屋に入るか、など、検討項目は色々あるかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
ステキなピアノライフを送られることをお祈りします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ピアノ弾けたらかっこいい曲ベスト10をピックアップしていこうと思います。 どの曲も技術レベルの高くスピード感のある曲ですが弾くのはもちろん聞くだけでもとても楽しいと思うのでぜひ聴いてもらいたいです。 是非最後までチェック …