YAMAHAの音楽教室 ピアノ エレクトーン 体験談

大阪府在住31歳女性の投稿記事です。

YAMAHAの音楽教室に通おうと思ったキッカケ

私が通っていた幼稚園に音楽教室があり、親の勧めで入ってみました。

無料体験で楽しかったので、習わせてもらいました。

何故YAMAHAの音楽教室を選んだのか?

幼稚園にあったのがYAMAHAだったので入りましたが、発表会等で先生達が披露する演奏がすごくて尊敬していたので、そのままYAMAHAに通いました。

また、グレードがあり自分の技量を確かめることが出来るので、モチベーションが高まる点もいいところだと思います。

実際にYAMAHAの音楽教室はどうだったか?

幼稚園から小学校まではエレクトーンのグループ、小学校から専門学校までは個人のピアノの2つをやっていました。

グループの方は、みんなで同じ曲を演奏する楽しさを学びました。

お互いに表情や呼吸を確認しながら行う演奏はなかなか味わえない経験だと思います。

発表会での演奏は迫力がすごく、ステージの上で聞いている人たちがいるといういつもとは違う感じでの演奏、ソロパートの楽しさ、曲を弾き終わった時の興奮は今も忘れられません。

私はピアノしか持っていなかったため、辞めざるを得ませんでしたが、続けられるのであれば続けたかったです。

個人のほうは、マンツーマンで教えてもらえるので上達できたと思います。

自分の得意なところ、苦手なところも的確に教えてもらえました。

またグレードを受けられるように、コンクールに向けて、趣味程度にと先生との距離が近いからこそ自分の要望を伝えることができる点もとてもよかったです。

何度練習しても弾けない曲に当たることもありました。

左手が右手につられて思うように動かせない、右手のメロディーが早すぎて指がまわらない、ということも多々ありました。

このように問題に当たるたびに、自分の力量はここまでだと辞めたくなる時もありましたが、この時も先生に助けてもらい、アドバイス通り何度も何度も練習し、なんとか弾けるようになったときはとても嬉しかったです。

そして辞めなくてよかったとその度に思うことができました。

この挫折を繰り返すたびにもう一段階上の楽しさを教えてもらえ、今でもピアノから離れることができないのだと思っています。

YAMAHAの音楽教室に通って技術は上達した?

YAMAHAの音楽教室では物凄く上達できたと感じています。

個人の方では3名の先生にお世話になりました。

一番記憶に残っているのは厳しかった先生です。

数え切れないくらい何度も挫折し、辞めたいとも思いましたが(笑)その先生に指導してもらってからコンクールで賞を取ることができました。

今ではとても感謝しています。

ただ音をならすのではなく、強弱の表し方、音の表現の仕方、弾き方、指の使い方などテクニックの部分を教えてもらえたり、記号の意味、コードなど楽譜の読み方、特徴なども教えてもらうことができるので、楽譜をスラスラ読めるようにもなりました。

なので、ピアノを習いに行くのに筆記用具が必要でした(笑)

専門学校が忙しくなり辞めてしまいましたが、基礎をしっかり教えてもらえたので、辞めた今でも新しい曲を弾いて楽しめています。

これからYAMAHAの音楽教室へ通うか悩んでいる人へ

私は14年通って本当に良かったと思っているのでお勧めします。

先生達みんな優しく親切な人が多いです。

独学で上達出来る方もいると思いますが、指導者に教えてもらう方が上達は断然早いと思います。

弾ける曲のバリエーションが増えると楽しみ方も広がっていきます。

悩んでいるのであれば一度教室に行って無料体験を受けてみてください。

そのときに自分がやりたい音楽(ピアノ、エレクトーン、グループ、ソロ等)を相談してみてください。

色々アドバイスをもらえて、自分のやりたい音楽に出会えると思います。

子どもには音楽の楽しさを、大人にはおしゃれな音楽の弾き方など、どの年齢層の方でも楽しめると思います。

まとめ

以上がYAMAHAの音楽教室でピアノとエレクトーンを習ってた時の体験談!でした。

YAMAHAはとてもいい教室だと思います。

選べる楽器の選択肢が多いだけでなく、ピアノでもプロを目指したい人、先生をやりたい人、コンクールで賞を取りたい人だけでなく、最後の私のように趣味程度に好きな曲を弾けるようになりたい等、色々な要望を受け入れてくれる教室です。

また作曲の時間もあるので、作曲したいという人にもおすすめします。曲を作るときに必要なパート、コツを教えてもらい、実際に作って演奏する機会もありました。

私は苦手だったので、少し苦痛でしたが(笑)。

それでも、アドバイスを受けながら何とか1曲出来て、演奏した時のことは今でも鮮明に覚えています。

出来ないからと諦めず、先生も一緒に悩んで助けてくれ、音楽の色々な道を与えてくれる場所だと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。